ガラスや陶器などの割れ物を荷造りする際の注意点

ガラスや陶器などの割れ物を荷造りする際の注意点

少しの衝撃でも割れてしまう可能性のある
ガラスや陶器類の梱包には特に気を使うもの。

他の荷物以上にしっかり梱包し、あとあと後悔のないように注意しましょう。

ひとつずつ注意して梱包しよう

割れ物の梱包は丁寧にやりすぎるぐらいでもかまいません。

まず、梱包はひとつずつしっかり新聞紙を巻くように徹底しましょう。
物によっては新聞紙よりもやわらかなタオルを使う、という手もあります。

その上で、箱詰めの方向にも注意するべきです。

たとえばお皿などは平積みではなく縦積みにするようにします。
これは運搬時、横よりも縦に大きく揺れ、衝撃も大きいためです。

そして、グラスやコップなど、箱詰めのときに隙間ができやすいものは、
しっかりと間を新聞紙で埋めること。

また飲み口などは下を向くように箱詰めすると安定するでしょう。

割れ物などは特にそうですが、
箱いっぱいに詰めずに、意図的に隙間をあけ、
むしろ梱包材で埋めるように注意したほうが良いでしょう。

引越し時のダンボールが多くなってしまうデメリットと
食器を詰めすぎて多くの破損品が出るかもしれないデメリット。

どちらを取るかなど、説明するまでもありませんよね。

重いものは下に、軽いものは上に置く

割れ物を箱詰めする基本中の基本として、
「重いものは下にいれ、軽いものを上にする」
というものがあります。

先ほども述べたように、運搬時の衝撃は横よりも縦に大きいのです。
またダンボールの重ね置きなどの要素もあります。
こうしたことから、箱の中で何を上下に重ねるかは非常に重要です。

ただし重くても、中が空洞になっている壺形状のものを梱包する際は注意。
こうしたものは極力上に物を置かずに、
小さなダンボールに入れて運ぶなどの配慮が必要になります。

割れ物を詰めたダンボールにはワレモノ表記を

こうした割れ物がひとつでも入っているダンボールには、
絶対に目に付くような大きさと色で「ワレモノ」と書いておきましょう。

ただ単に見てわかると言うだけでなく、
誰が見てもひと目で割れ物が入っているとわかるようにしておきましょう。

特に作業当日は慌しく動きますので、
その中でなかなかワレモノが分かりにくいと、雑に扱われるかもしれません。

そのため、わかりやすくカラーテープを張っておくというのもありですね。

あわせて読みたい記事