引越し挨拶のマナー!範囲や時間、手土産はどうすればいい?

引越し挨拶のマナー!範囲や時間、手土産はどうすればいい?

引越しに伴って、近隣への挨拶をする機会が増えてきます。
でも、引越し挨拶の正しいマナーについて、良く知らないという人も多いですよね。

引越し前の挨拶、引越し後の挨拶で、それぞれマナーが違うものですし、
手土産の選び方や挨拶状の書き方など、細かい部分も把握しておく必要があります。

ここでは引越しの挨拶マナーについて詳しく解説していきます。

失礼にならない引越し挨拶のマナーまとめ

せっかくの新生活で、引越し挨拶のマナーを知らず、
ご近所さんに嫌な印象を与えてしまう…。
そんなスタートを切るのはもったいないですよね。

挨拶には、出向く範囲、時間帯、適した手土産など、
細かい暗黙のルールがあるので、しっかりと確認しておきましょう。

挨拶する範囲

挨拶をする範囲は、引越し前や引越し後で違うのではなく、
住居の種類によって変わってきます。

一軒家の場合

一軒家の場合は「向こう三軒両隣」が基本です。
自宅の両隣と、お向かいさんの3軒に挨拶をします。

裏の家が近くて引越し作業で迷惑をかけてしまいそうな場合には、
念のため裏の家にも挨拶をしておくと安心です。

また、それ以外でもお世話になったご近所さんがいる場合は、
忘れずにきちんと挨拶をしておきましょう。

集合住宅の場合

集合住宅の場合はお向かいさんがいないので、
両隣と真上、真下のお部屋に挨拶に行きます。

特に小さな子供がいる場合は、お部屋の中で走ったり跳んだり、
真下の部屋に迷惑をかけることが多くなります。

引越し前には今までの迷惑をきちんと詫びること、
引越し後には、小さな子供がいて迷惑をかける可能性があることを
挨拶の際にきちんと説明しておきましょう。

また、管理人さんがいる場合は管理人さん、
賃貸の場合は大家さんなどにも挨拶をするのがマナーとなります。

ベストな時間帯

挨拶に行く場合、時間帯にも気を使うことが大切です。
忙しい時間帯に行くと逆に迷惑となってしまうので、しっかりと覚えておきましょう。

一軒家や家族向け集合住宅の場合

近隣純民にファミリーが多い一軒家やマンションなどの場合は、
主婦の時間に合わせて挨拶をするのが基本です。

適した時間帯は、午前10時~午後5時。
朝早すぎると朝の準備でバタバタしていますし、
午後5時以降も夕飯の準備などで忙しくなります。

ただし、最近では共働きの家庭も増えているので、
午前10時~午後5時は留守にしているという場合は、
少し時間をずらしても構いません。

早朝や深夜など非常識な時間帯を除いて、
臨機応変に対応していきましょう。

単身者向け集合住宅の場合

近隣が単身者ばかりのアパートの場合は、
昼間は誰もいない可能性が高くなります。

なので、午後7時~午後8時頃や、
もしくは土日の午前10時~午後5時頃など、
仕事がお休みの時を狙ってあいさつに出向きましょう。

挨拶へ行くタイミングは?

引越しの挨拶は、どのタイミングで行くべきなのでしょうか。
引越し前、引越し後、それぞれの適したタイミングを見ていきましょう。

引越し前の挨拶は前日までに

引越し前の挨拶は、引越し前日までに済ませておくのが常識。
引越しに伴い、荷物の搬出やトラックの駐車など、
近隣に迷惑をかけてしまう恐れがあるので、
引越しを伝えるとともに、事前に断っておくと安心です。

ギリギリだと不在で挨拶ができない場合もあるので、
引越しの1週間前くらいから始めていくのがおすすめです。

引越し後の挨拶は当日に

引越し後の挨拶は、当日に済ませるのが一般的。
引越しのトラックが到着する前に挨拶を行っておけば、
これから行う引越し作業についても断っておくことができるので、
できるだけ早めに挨拶に出向くようにしましょう。

トラック到着までに行くことができなかった場合は、
荷物の搬入が終わってからすぐに出向き、
引越し作業で迷惑をかけたお詫びと、これからお世話になる旨を伝えましょう。

おすすめの手土産と相場

引越しの挨拶にひつようとなる手土産。
挨拶する人全員に持って行くべきなのか、
どんな品物が良いのか、相場はいくらくらいか…。
手土産に関する悩みは尽きませんよね。

そこで、手土産についての常識をまとめてみました。

手土産が必要となる相手

手土産は、挨拶に行く人全員に持って行かなければならないというわけではありません。
手土産が必要となるのは、主に引越し後の挨拶のみで、
引越し前の挨拶では無しでも問題ありません。

ただし、特別仲良くしていた人や、
お世話になった相手には、個別に手土産を持って行くことをお勧めします。

おすすめの手土産

手土産には何を持って行くべきなのでしょうか。
人気の手土産を見ていきましょう。

第1位…お菓子
第2位…洗剤や石鹸などのセット
第3位…タオル

一番人気は、お菓子の詰め合わせ。
お菓子の好みは人それぞれですが、
ちょっとした詰め合わせはたいてい喜ばれます。

次に人気なのが、洗剤や石鹸のセット。
洗剤や石鹸は消耗品なので、もらって困ることはありません。
この他にも、オイルや醤油など、調味料などのセットも喜ばれます。

第3位はタオルのセット。
タオルも日常的に使うものなので、もらって困ることがありません。
特にフェイスタオルやバスタオルは良く使われるので喜ばれます。

手土産の相場は?

挨拶しなくてもいいの?
引越しの手土産は、あまり高いものを用意する必要はありません。
あまり豪華なものを贈ると、逆に気を使わせてしまうので、
500円~1,000円程度の軽めの品物にしておきましょう。

ただ、特にお世話になった人に対しては、
もう少し金額を高く設定してもいいかもしれません。
2,000円~3,000円程度の品物を用意しておきましょう。

引越し挨拶に関する疑問

引越しの挨拶について、よくある質問をまとめてみました。
挨拶状やのしの有無など、今さら聞けない一般常識を再確認しておきましょう。

挨拶しなくてもいいの?

そもそも引越しの挨拶は必要なのか…?
そんな疑問も浮かんできますよね。

実は、引越しの挨拶が必要不可欠という常識は徐々に薄れつつあり、
現代では3人に1人が挨拶をしないという調査結果も出ています。

しかも若い世代だけでなく、50代以上の中高年層に関しても、
引越しの挨拶は必要ないと感じているようです。

ただ、引越しの挨拶がない人に対して、
非常識と感じる人がいないわけではありません。
特にファミリーで引越しをした場合は、
子供のことも考えて、挨拶をしておくことがおすすめ。

引越しの挨拶は絶対にしなければならない!というわけではないですが、
円満な人間関係を築きたいと思うのであれば、しておいて損はありません。

留守で不在だった場合はどうすればいい?

最近では夫婦共働きの家庭も増え、
昼間に在宅している家庭が激減しています。

そのため、引越しの挨拶をしたくても留守でなかなか会えない!
なんて思いをしてしまう場合もあります。

そんな時は、挨拶状を添えて、挨拶品を取っ手などに引っ掛けておきましょう。
無理に在宅中の早朝や深夜に訪れるよりも、
こっちの方が迷惑が掛からず好印象です。

挨拶状の例文

挨拶状の書き方の例を見ていきましょう。

一軒家の場合

引越しのご挨拶

〇月〇日に引越してきました○○と申します。
今後ご迷惑をおかけすることがあるかと存じますが、
どうぞよろしくお願いいたします。

本来であれば、直接ご挨拶すべきところですが、
ご都合もあるかと存じますのでお手紙にて失礼いたします。

集合住宅の場合

引越しのご挨拶

○月〇日に〇号室に引越してきました、○○と申します。
ご挨拶に伺いましたがお留守でしたので、
お手紙にて失礼いたします。

色々とご迷惑をおかけしてしまうかもしれませんが、
どうぞよろしくお願いいたします。

引越しの挨拶状は、短くシンプルに済ませればOK。
どこに、誰が引越してきたかということと、
今後の挨拶を明記してあれば問題ありません。

のしは必要?不要?

引越しの手土産にのしをつけるのは、
名前を憶えてもらうためにも有効です。

引越しの手土産の場合、紅白の蝶結びののしを使います。
もしくは、金赤の蝶結びでも構いませんが、一般的には紅白です。

のしの書き方は、引越し前、引越し後で変わってくるので、
間違えないように気をつけましょう。

引越し前

旧居でお世話になった人に手土産を贈る際は、
結びの上に「御礼」もしくは「粗品」、
下段に名前(名字だけ)を入れます。

特にお世話になった方へ送る場合は、
粗品よりも御礼の方が感謝の意が伝わりやすくなります。

引越し後

新居での挨拶の場合は、
結びの上に「御挨拶」もしくは「粗品」、
下段に名前(名字だけ)を入れます。

こちらも、粗品よりも御挨拶の方が、
気持ちが伝わりやすくなるのでおすすめです。

まとめ

引越しの挨拶は、今までお世話になった人へのお礼の意を伝えるためや、
これからの人間関係を円滑に進めるために行います。

とはいえ、相手の負担にならないように、シンプルに終わらせるのが常識。

手土産は安価で実用的なものを用意すること、
挨拶は手短に済ませること、挨拶状は短文でまとめることなど、
できるだけ簡潔にということを心がけましょう。

ただし、これはご近所さんへの挨拶の場合です。
親しい友人や親戚への挨拶については、
こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい記事